令和7(2025)年度第3回シンビオ社会研究会講演会のご案内
   ~水素エネルギーの社会実装~

日時:令和7(2025)年11月21日(金)15:00~17:00 (開場 14:45)
会場:京都大学吉田キャンパス(本部構内) 総合研究11号館1F 118室
   およびZOOMによるハイブリッド形式
交通:JR京都駅から電車、バス、タクシー等の交通手段を利用  地図は こちら
主催:NPO法人 シンビオ社会研究会
共催:京都大学エネルギー理工学研究所(予定)
   京都大学大学院エネルギー科学研究科(予定)
   大阪国際サイエンスクラブ(予定)
協賛:日本保全学会西日本支部

【趣旨】水素は化石資源や様々な高温熱源および電気から水を原料として比較的容易に変換できる二次エネルギーであり、比較的長期間にわたって大きなエネルギーを貯蔵できるという特長がある。そのため、水素の直接利用だけでなく、水素を媒介としたエネルギー貯留および省エネルギー化が可能となり、再生可能エネルギー拡大に伴う大規模変動電力の吸収、排ガスや大気中から回収したCO2との反応による液体・気体燃料の合成等、水素を中心とするエネルギーの有効利用が期待される。一次エネルギーの大半を海外化石燃料に依存する我が国においてカーボンニュートラルを実現するためには水素社会の構築が不可欠であり、グリーンイノベーション基金やGX経済移行債等の支援を通じて水素の製造・輸送・貯蔵を含めた統合的なエネルギーシステムの技術開発および社会実装モデルの実現が強力に推進されている。  今回は、水素供給コストを低減し、供給される水素を水素発電等で大規模に利活用するための国際水素サプライチェーン構築、および既設火力発電所を活用した水素混焼発電実証の取り組みについてご講演いただく。これらを通じて、水素エネルギーの社会実装を目指す取り組みの進捗状況を把握するとともに、今後の進展を諮るうえでの課題やそれらへの対応についての理解が深まることを期待する。
                (講演会世話人)シンビオ社会研究会 副会長:塩路昌宏

~~ プ ロ グ ラ ム ~~


                     司会:塩路 昌宏 副会長

1.開会の挨拶 吉川 暹 会長 15:00-15:05

2.講演1  15:05-15:55  
 演題:「水素サプライチェーンの構築」
 講師:吉山 孝 氏 (川崎重工業株式会社 水素戦略本部 プロジェクト総括部 開発・運営部長 兼 推進部長)

   休憩 5分(15:55-16:00)

3.講演2  16:00-16:50
 標題:「水素混焼ガスタービン発電実証の取り組み」
 講師:田中 裕大 氏(関西電力株式会社 水素事業戦略室 国内事業グループ)

4.閉会の挨拶  塩路昌宏 副会長 16:50~17:00


――――― 参加申し込み要領 ――――――


令和7年度 第3回シンビオ社会研究会講演会の参加申し込み
                     (締め切り:11月14日(金)17時)

以下のフォームに、「講演会参加(現地またはWeb)」「氏名」「所属」「メールアドレス」「電話番号」「所属団体*」をご記入のうえ、お申し込みください。

【回答(Googleフォーム)】

     https://forms.gle/7eyJbtiQjChP6EETA

*所属団体については、「シンビオ社会研究会」「京都大学エネルギー理工学研究所」「京都大学大学院エネルギー科学研究科」「大阪国際サイエンスクラブ」「日本保全学会西日本支部」「その他」の中からひとつまたは複数をチェックしてください。

★ZOOM参加の方へ

11月17日(月)までに ZOOMの招待案内のメールをお知らせする予定です。11月18日(火)になっても連絡のないときはシンビオ社会研究会事務局までお問い合わせください。


★問い合わせ先

特定非営利活動法人シンビオ社会研究会 (担当:石井、高塚)
TEL 0774-38-3482, E-Mail symbionpo@gmail.com