放射線防護におけるパラダイムシフト

財団法人 体質研究会 理事長 菅原 努 氏


はじめに

 放射線防護の観点から,放射線による発がんのしきい値の有無に関する研究は古くからされており,様々な仮説が立てられている。ここでは,放射線発がんのしきい値直線性(LNT)仮説について述べ,これに対抗する最近の話題を紹介することにより,科学的根拠の有無および放射防護体系上のLNT仮説の利点と欠点について述べる。LNTとは,Linear Non-Thresholdの略であり,低線量の被曝時にしきい値が存在しないとした考え方である。現在の研究の動向は,図1に示すように,大線量及び微量線量の領域での人間への効果を扱っているものが大部分である。

       図1:放射線防護において興味深い研究領域

       図1:放射線防護において興味深い研究領域

放射線パラダイムの変遷

 放射線に関するパラダイムの変遷を時系列に説明する。


LNT仮説批判の方策

 LNT仮説批判の方策としては,以下のことを考慮しなければならない。

 この中でのホルミシスについては,有名なLuckey博士のデータがある(図2)。図より,横軸に被曝線量,縦軸に反応の度合いをとると,1〜10R(レントゲン)のところに良好な効果を示すピークが存在することが分かり,これをホルミシス効果と呼んでいる。

図2 電離放射線の完全な線量−効果曲線

図2 電離放射線の完全な線量−効果曲線 (零相等点(ZEP)とは,この点においては被検パラメータの検知可能な反応が存在)


発がんにおける太陽紫外線と電離放射線の比較によるLNT批判

 太陽紫外線と電離放射線の発がんに及ぼす影響の比較を表1に示す。表より,紫外線は明らかに突然変異と関係しているが,電離放射線にそのような関係が全く見られないことがわかる。

        表1:太陽紫外線と電離放射線の発ガンに及ぼす影響

表1:太陽紫外線と電離放射線の発ガンに及ぼす影響

新しいパラダイムの提案

 低線量被曝における直線性は,中・高線量域における近似であり,自然放射線とその変動レベルの範囲では,有意のがんの増加はないといえる。発がんに関しては,2つの機構を考える。

  1. 初期変化が直接がんに結びつく
  2. 初期変化とがんとは直接結びつかない


結言

 WeinbergがTrans-sieceとして表現した「要素還元主義を如何に超えるか」が筆者の命題である。国内では,科学技術会議における報告「社会とともに歩む科学技術を目指して」においても,21世紀の科学技術の在り方として知の再構築と新たな体系化を目指すための課題が挙げられている。それらは具体的には
@ 学問の細分化から統合へ
A 新しい学問領域の開拓
B 科学の新しいパラダイムの創出
となっており,今後はこのような考えを中心に議論を進める必要があると考える。


ホームシンビオについて活動報告トピック
リンク事務局サイトマップ